2010年10月
2010年10月31日
2010年10月28日
インタビューと写真撮影でした。今、漆を塗っているスツールと
私の作業姿を撮影してもらいました。ライターの西川さんは木工関係
に強くて、最近スツールの本を出されました。北海道在住で月イチで
あちこち取材で飛び回っている素敵な方です。で、家でカメラマンの渡辺
さんも交えて昼ご飯をご一緒しました。

稲庭饂飩の乾麺です。細めで腰があって美味しいんですよ、これが。
先日、結婚祝いにスツールを作らせて貰った友人の姪御さんからの
頂き物です。旦那さんが秋田出身の方で(やっさんありがとう)食べる事、
飲むことが好きな人で地元人なので美味しいのを選んでくれました。

午後は以前の作品の撮影に車で移動しました。自作のベンチに座らされて
モデルまがいもしました。来年1月発売の「大人組」に掲載予定なんで
見てください。結局、丸一日かかりましたが、本になったものを見るのが楽しみ
です。
2010年10月27日

ケヤキは日本の代表的な広葉樹です。ブナ科で寿命も長く、材も強い樹です。
古語ではツキノキというそうですが、ツヨイキがなまったという説もあります。どちらかと言うと関東の樹ですね。箒をさかさまにしたようなシルエットで姿も美しい樹です。甲州街道の街路樹にもなってますね。
屋敷林でも見られます。栃木の知人の広大な庭に直径1メーター近い
樹がありました。乾燥には時間がかかりますが、いったん乾けば寸法安定性はいいです。樹も人間と一緒で同じケヤキでも硬くてどうしようも無い木もあれば軟らかいおとなしい木もあります。やはり若い樹はあばれますね。こんな器には樹齢を重ねた樹がむいています。

みかんをのせてみました。美味しそうに見えます。

裏側です。木目がよくわかります。
2010年10月26日
ベンチ(W1850 D550 H730 SH430)チェア(W450 D495 H740 SH430) 胡桃材です。テーブルの天板は2枚はぎのブックマッチです。かいつまんで言うと、左右対称の木目になるように繋ぐことです。胡桃は広葉樹のなかではやや、軟らかい材です。やさしい雰囲気の材です。オイルフィニッシュです。
このベンチは食事のときお酒を飲んでいい気持ちですぐ横になれて
いいですよ。3人、ゆっくり座れます。使い込めばいい味がでて来ます。
今夜の京北は冷えてます。ストーブ焚いてますが、10月とは思えない
寒さです。早く風呂入って寝ることにします。
2010年10月22日
以前に作ったスピーカーです。もちろん箱のほうです。マニアはエンクロー
ジャーといいます。胡桃材で拭き漆仕上げです。W132 D230 H230です。
板厚は15mmです。バスレフ方式です。要するに低音を増強するために
共鳴を利用しています。子供のころ、瓶の口を横から吹いてボーボー
言わせたのと、同じ原理です。ダクトの直径は23mm長さ43mmで
共振周波数は80HZくらいです。大音量で交響曲なんてのは少し苦しいけれど
、普通に音楽聴くには充分です。8cmのスピーカーにしたらたいしたもんです。
ユニットはTANGBANGのW3-582SCです。ポリプロピレンのコーンです。
8cmにしたらそこそこ低音もでます。コストパフォーマンスのいいユニットです。
台湾のメーカーですが、多分大陸で作ってると思います。いまや、世界中の
ユニットメーカーが中国で作っていますから。
PC用やニアフィールドには最適です
ユニットです。縦、横とも82mmです。この小ささでも鳴りっぷりはなかな
かです。
背面です。スピーカもいろいろ作っているので追々紹介していきます。
2010年10月21日
2010年10月18日
昨日、周山のゼミナールハウスで開催されたクラフトフェアに行ってきました。京北の木工、陶芸、染織などさまざまな作家さんの作品に触れることができました。また、大阪、神戸など遠くからの参加者もいらっしゃいました。食べ物コーナーもあって、友人の萩原さんが石窯ピザで奮闘していました。土日で120枚焼いたそうです。彼の本職は鉄の工房エルバで薪ストーブやペレットストーブ、鍛鉄の彫刻などを作っています。ちょうど、昼時だったので焼けるまで30分くらい待ちました。その間にぶらぶら各ブースをひやかしました。収穫は手漉き和紙のシート2枚とお茶碗1個でした。やけたよー。と呼んでもらってピザにありつきました。やはり焼きたては美味しいですね。
ピザを焼く萩原さんの勇姿? 窯も萩原さんの手作りです。手前に写っている椅子も萩原さんの作品です。ゼミナールハウスで窯作りのワークショップをするそうです。興味のある方はゼミナールハウスかエルバ工房に問い合わせてください。
2010年10月16日
2010年10月14日
2010年10月12日

今日、いただいた自治会のチラシです。山の木の実が不作なんでしょうか。私が住んでいるあたりの山はほとんど杉が植林されています。
もともとはナラやブナ、クヌギなどの雑木林だったはずです。かっては
薪炭林として更新されて、動物の餌にもなっていました。そこに人間が
杉や檜を植林して、言い換えれば動物のテリトリーに侵入してしまったんですね。経済活動と自然保護は相反するものなのか?もともと日本人は
自然を崇拝し上手に折り合いをつけていたと思います。樹木を使った
もの作りをなりわいとしている者として常に意識していなければと思います。出没した熊が人間を傷つける事なく、熊自身も傷つかず山に帰ってくれるよう祈ります。
2010年10月10日

昨日は健康診断でした。一昨日の9時以降絶食でした。朝8時15分に
集合して、採血、検尿、CTと順調にこなして、問題の胃カメラです。
涙とよだれでぼろぼろになりました。kドクターから「悪いものはありません。ただし慢性胃炎です。来年ものんでください」とのありがたいお言葉
をいただきました。胸部、腹部のCT検査も、血液検査も異常なしでした。
一緒に受診した友人達8名もシリアスな異常はなくめでたしめでたしです。一同で中華で打ち上げました。画像の椅子はW400D430H580の小ぶりなものです。材は栃です。拭き漆仕上げです。使い込めば漆が透けていい木目がでるでしょう。健康診断で一緒だったFさんが結婚されたお嬢さんへのプレゼントにオーダーして下さった椅子です。新居の玄関におかれるそうです。