2013年07月
2013年07月29日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
カウンター
ミズメザクラのカウンター
間工作舎さんの設計された家に納めたミズメザクラの
カウンターです。
W1900 D500~300 です。
ミズメザクラはサクラではないんですが、色がサクラに似ているのでそう
呼ばれています。サクラに似た材はなんでもナンタラザクラと呼ばれてま
す。まあ一般の方には分かりやすいんでしょう・・・
北陸地方ではハンサと呼ばれています。サクラより硬くて緻密な感じです。
もともと量の少ない材ですが最近もっと減ってきたようです。
大事に使いたいです。
床材はカラマツです。
(06:48)
2013年07月27日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
カウンター
栃のカウンター
栃のカウンターです。木目のきれいな材ですがストロボで飛んでしまって
よく見えませんね。栃は日本の樹です。ヨーロッパにもよく似た樹がありま
す。マロニエ(西洋栃の樹)ですね。大木になるので一枚板テーブルの天板
に使われます。私もずいぶん作りました。やや軽くて、柔らかいです。ケヤ
キなどに較べると女性的(こんな表現していいのかな?ジェンダーとか言わ
れそうですね。) です。
花を生けたらよさそうです。
(14:10)
2013年07月26日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
カウンター
ブラックウォルナットの手洗いカウンター
先日納品したブラックウォルナットの手洗いカウンターです。
間工作舎さんの設計された家にお作りしました。
ブラックウォルナットは北米材です。クルミは日本にもあるんですが、ブラッ
クはありません。硬さは中庸で仕事はしやすいですね。今、人気があります
。ジョージ、ナカシマのコノイドチェアの座板もこれです。
あたりまえといえばあたりまえなんですが材の寸法はフィート、インチで
表示されています。材木業界では古い人は尺、寸、若い人はメーター、セ
ンチとややこしい事です。まあこれ以上は単位は増えないでしょうが・・・
大工さんがうまく納めてくれました。
(23:45)
2013年07月25日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
蓮
昨日、大阪まで納品に行きました。途中、亀岡を通ります。毎年、今頃
ハスのきれいな池があります。いつか撮影したいなあと思っていましたが
たまたまカメラを持っていたので沢山撮りました。
まわりはのどかな田園風景です。
きれいです。蕾は内に秘めた力があります。
葉っぱでお酒を飲むと何かいい事があるとかないとか、どこかで読んだよ
うな記憶が・・・・
花の落ちた後はシャワーヘッドみたいでこれはこれで面白いですね。
落ちた花びらも風情があります。
平日のお昼でしたがカメラに三脚で武装したおじさんが4~5人いました。
カメラ道楽もおじさん選科のようですね。
(19:11)
2013年07月24日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
今日のお客さん
朝、外を何気なく見るとガラスにクモが・・・
クモの嫌いな方はスルーしてください。
じーっとしてます。昆虫も動物も無駄な動きはしませんね。あっちこっちと
用も無いのにうろうろするのは人間だけです。
フラッシュをたくとお腹がよく見えます。
(08:14)
2013年07月23日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
2013 7 22 Full moon
昨夜のお月さんです。
満月でした。イーグルスの曲の詩で(タイトルは忘れたけど、One of these
nightで始まる)Full moon is calling and fever is high という一節がありま
す。確かに満月には心騒がせるものがあるようです。
たまには心騒ぐようなこともしないとね。
(07:59)
2013年07月22日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
ギボウシの開花
ギボウシが開花しました。
きれいな色ですねー。
花の重みで茎が垂れ下がっています。
イギリスでは人気のある花でホスタ(英語名)協会があるそうです。
(08:23)
2013年07月19日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
漆ミーティング 京都芸大漆芸科卒業生によるグループ展
京都芸大漆芸科(私の頃は塗装科)OB,OGによるグループ展です。
卒業後に他のジャンルで活躍されている方の作品もあります。
私は拭き漆の小品を出品する予定です。
会場は京都です。
(08:43)
2013年07月18日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
半夏生の花
庭の半夏生の花が咲きました。下に垂れていたのが
上に立ち上がりました。
なぜ葉の一部が白くなるのか? なにか自身にメリットがあるんでしょうね。
たとえば受粉を助ける昆虫が寄って来やすいとか・・・・
自然のメカニズムは面白いです。
後ろにブルーベリーがあるんですが、全然熟れていません。どうせ鳥のお
おこぼれを貰うだけですが・・・
(13:33)
2013年07月15日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
彩雲
2013年 7月 14日の夕刻、西の空です。
ヒグラシが盛んに鳴いていました。
ブルックナーのシンフォニーが似合いそうです。
5分程したら霧が出てきました。
たまにはゆっくりと空を眺めるのもいいですね。
(16:02)
2013年07月13日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
巨ズッキーニ
友人に巨大ズッキーニをもらっていました。大きすぎて美味しくなさそう
やなーと思ってほっといたんです。炒めて食べたら美味しかったです。
しばらく楽しめそうです。
キュウリは普通のサイズです。ミニキュウリではありません。
(19:00)
2013年07月12日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
上桂川 盛夏 鮎
周山まで原付にガソリンを入れにいってきました。家から上桂川
ぞいを15分くらいです。
途中の魚ヶ淵のあたりです。
平日の昼間ですが鮎釣りの人がぽつぽつといます。
釣り人は男性の中高年ばかりです。若くて忙しい人はなかなか出来ない
かもしれません。私は釣りは興味もないし時間もありません。家から一分
で上桂川なんで鮎釣りの好きな人はなんともったいないと思われるでしょう
ね。
釣りより潜って魚を突いたりしたいですね。
子供達が遊んでいる姿を見ないのが寂しいです。
(01:43)
2013年07月08日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
半夏生
半夏生が白くなってきました。
花も出来てきました。
去年、一株を植えたんですが、一年ですごく増えました。来年が恐いです。
肥料も水も一切あげていません。半日陰があったのかなあ。
(19:53)
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
ホタルブクロ
庭のホタルブクロです。
誰が言い出したのか、雅な呼び名です。
固まって群生しています。
蛍もたまに飛んできますが入っているのは見たことがありません。
(19:47)
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
ギボウシ
庭のギボウシの蕾が膨らんできました。
2~3日前の様子です。
今日の様子です。
雨の後です。
きれいな色ですね。
(19:43)
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
変化
庭の紫陽花が変化しています。
ずいぶんブルーぽっくなってきました。
きれいなブルーです。
微妙に色が違います。不思議です。
土壌によるとか聞いたか読んだか・・・知らないことが多いですね。
(19:40)
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
クチナシ
庭のクチナシです。
清楚だけど少し妖艶かな・・・
歌謡曲ぽくなってしまいました。
(19:34)
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
梅雨明け。 暑中お見舞い申し上げます。
今日、梅雨が明けました。今年は京都では空梅雨でした。
稲も育っています。上桂川に架かる弓槻大橋(大きく出ましたね。)が見えて
います。ちなみに弓槻小橋もあります。
どちらかと言うと暑いほうが我慢できるのでそう苦にはならないんですが、
いきなり暑くなるとこたえますね。
今日は工房でも30度越えていました。
子供の頃は真夏でも表を走り回っていましたが・・・・・
ちなみに今日は7時から仕事をしてお昼に30分くらい昼寝をしました。
夏休みに早く起きて午前中に宿題しろと言われたことがこの歳になって
やっと出来ました。
(19:25)
2013年07月03日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
素材
脚を作る
夏のワークショップで作っていただくスツールの脚材です。
う
ブナ材の35パイの丸棒を加工しました。座に入る丸ホゾを作っています。
24mmのホゾ穴に入るので25mmに作って木殺ししてちょうどにします。
「木殺し」とは穏やかではないんですが、木工用語で木が痩せるのを見越
してホゾのオスのほうをカナヅチで叩いて細くすることを言います。
木の動きを止める、すなわち殺すという発想ですかね。
(20:09)
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
日常
カエル
朝、窓サッシに小さなカエルがいました。
部屋の灯りに寄ってきた虫を食べていたようです。
食べ放題を堪能したようです。お腹がパンパンになってますね。
食べすぎに注意・・
(14:03)
次のページへ
木工房 弓槻
京都、京北の木工房です。京都市立芸大で木工と漆を学びました。椅子、テーブル、キャビネットなどオーダーメイドで作っています。 木の素材感と造形の美しさ、丈夫であることをモットーに制作しています。価格、納期などお気軽にお問い合わせください。(メールでお願いします。) 代表 窪田謙二 E-MAIL lovemoon10001@yahoo.co.jp 601-0263 京都市右京区京北弓槻町恋月30 TELL&FAX 075-852-1258 MOBILE 090-3283-7490
記事検索
最新記事
高雄の皇帝
ラトビア産ホワイトバーチ
昨夕の西空
FOSTEX FE-168SS HPを予約しました。
ムスカリ
ヤマナシの花
MARK AUDIO 10cmフルレンジMAOP7が届きました。
名残りの桜
仁和寺の夜間拝観
エニシダ
月別アーカイブ
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
プロフィール
moonlove10001
カテゴリ別アーカイブ
素材 (15)
スツール (16)
ソファー (6)
マスコミ (2)
道具 (3)
ベンチ (10)
デスク (2)
家具 (30)
音楽 (42)
スピーカー (155)
日常 (728)
小物 (44)
テーブル (60)
椅子 (52)
建築 (20)
キャビネット (11)
カウンター (9)
うつわ (1)
ブログ (1)
キッチン (1)
棚 (2)
植物 (281)
文学 (23)
歴史 (13)
旅行 (11)
茶道具 (1)
自転車 (11)
展覧会 (17)
金物 (1)
素材 (4)
工具 (3)
伝統芸能 (1)
落語 (2)
アンプ (8)
展覧会 (5)
ワークショップ (8)
温泉 (1)
木工 (1)
CDプレーヤー (3)
昆虫 (1)
カメラ (1)
版画 (2)
木工旋盤 (2)
道具 (1)
タグクラウド
QRコード