2016年11月
2016年11月30日

京北も全国の中山間地の例にもれず獣害がひどいようです。これは家の近所の畑です。鉄の支柱にしっかりしたメッシュ(基礎用ですね)を張ってますがその上を飛び越える鹿対策に上のほうに網をはってあります。さらにその外側に電気策が張られています。のどかな田舎の景観上よろしくはないんですが仕方ありませんね。
家の庭にも鹿がよく来ます。。小手毬とニシキギの葉を食べられました。ときにはイノシシが大きな穴を掘っています。植林のし過ぎ、温暖化(冬を越せる個体が増える),猟師が減った、などいろいろと理由があるんでしょう。
ただ動物が悪いというよりは原因を作ったのは人間です。なんとか共生できればいいんでしょうが、悩ましいですね。
(18:20)
2016年11月26日
2016年11月25日
2016年11月23日
2016年11月22日
ライトアップの翌朝の様子です。たまたま近くを通ったのでパチリとしました。

実物はもっと鮮やかな黄葉ですが曇っていて発色が悪いですね。
よく見ると本殿の後ろが山になっていて巨石がありました。そもそものご神体でしょう。神道以前の自然崇拝なんでしょう。山とか滝とか岩とかを崇拝するのは理屈抜きに理解できますね。

いろいろと便利な物に囲まれて、快適に暮らすのは結構ですがたまには自然の中で岩や樹を見るのもいいと思いますよ。

よろしければ来年是非おいでください。京都駅からJRバスがあります。(高いけど‥)。小野郷のバス停からすぐです。帰りに高山寺、神護寺に寄ってもいいですね。車だと京都中心部から1時間くらいです。
(16:44)
2016年11月20日

周山街道の笠トンネルの手前(京都市街よりです。)小野郷にある岩戸落葉神社の大イチョウのライトアップです。地元の方がボランティアでされています。
一夜限りです。二つの神社が合体した珍しいお社です。岩戸だから巨石が御神体なんでしょう。
なんでも源氏物語の女二宮が夫柏木と異母妹女三宮との不倫(子どももできています。)に悩み隠棲したのが小野郷だったとか・・・ちなみに女二宮は落葉の宮とよばれたそうです。

このお宮さんには4本のイチョウがあって中の2本が先に落葉するので落ち葉の絨毯と黄葉が一度に
見みられるそうです。

交通整理をされていた地元の方は樹齢300年とおっしゃていましたが多分150年くらいでしょう。イチョウは成長の早い樹なのでそんなものだと思います。あと1週間位が見ごろなので昼間の画像もアップします。
(13:05)
2016年11月18日
2016年11月14日
2016年11月12日
2016年11月09日
2016年11月07日

FE-83 SOLのバスレフが良かったのでいろいろと試したくなりました。まずダブルバスレフに挑戦です。
ダブルバスレフ用のエンクロージャーです。仕様をいろいろと考えました。まずあまり大きな箱では8cmのメリットが無くなるので内容積は8Lくらいまでに収める。第一ダクトのFbは200Hzくらい、第二ダクトは80Hzくらいで最低域を狙わず低域全体の量感重視にする。この二点を決めて作り始めました。
フロントバッフルはもう何年も工房の隅っこにあるオバンコル(アフリカ材です。比重は1近いです。かたくて重い材です。)を使いましやた。柾目のキレイな材です。厚さ16mmです。他はアルダー材、12mm厚です。
H383 W136 D234(ターミナル除く)です。8cm一発には大き目のエンクロージャーですね。
第一室は3,5L,第二室は5Lです。仕切りの板はラワン合板12mmを定在波防止に横から見て傾斜させています。吸音材は天地、裏、側板に粗毛フェルトを張っています。例によってショルティー、シカゴ響の「ツァラトゥストラはかく語りき」です。8cmの小径フルレンジですがティンパニもなかなかの迫力で聞かせてくれます。バスレフに比べても音の滲み感もなくこれならダブルバスレフもいいなあと思いました。続いてトニー、ベネットの「デュエット2」です。たまたまジャズ好きの友人が焼いてくれたCDです。もらってほったらかしてたんですが初めて聴きます。ショスタコーヴィッチだのワーグナーだの小難しい顔で聴いてますが(分ったようなことを偉そうに言っていますが実はたいしたことはありません。)たまにはこの手の音楽も楽しくていいですね。これは8cm一発の美点が爆発です。ボーカリストの口が小さいですね。スピーカーの間に二人が立って歌っているようです。ボーカル好きの方、これはいいです。

お次はパトリシア、プティポンの「ロッソ」です。あまりよく知らないんですがまあジャケ買いですね。バロックのアリアを古楽オケとソプラノでという趣向です。フランスのソプラノですがなかなかの美人です。4曲目のヘンデルのリナルディーからのアリア「私を泣かせてください」しか知っている曲はありません。この手のアルバムにはSolはいいですね。あまり大音量でなく静かに音楽を楽しむにはピッタリです。

結論として小型スピーカーの欠点である低域不足をバスレフよりは改善しています。もちろん大型のマルチのようにはいきませんがオーケストラも聴けますし、独奏楽器やボーカル物には明確にアドバンテージがありますね。エンクロージャーが大型になってもよければバックロードもいいでしょうが、日本の住宅事情、家庭内の力関係(スピーカーは世の女性に人気がありませんから)など考えるとこのくらいの大きさがいいのかもしれません。
このエンクロージャー、販売可です。
吸音材、大型ターミナルはセット済みです。ユニットを取り付ければすぐ聴けます。(ユニットはご自身でご用意ください。)
46000円(税込み、送料、別です。)
試聴可能です。(送料はご負担ください)
お問合せは下記までお願いいたします。
moonlove10000@gmail.com
(16:23)

庭の楓です。部分的に紅葉しています。温暖化のせいか紅葉の時期が遅くなっているようですね。このまま温暖化が進むと今世紀末にはクリスマス頃が見ごろになるのではとも言われてます。

紅葉はキレイで好きなんですが人出と車の渋滞がねえ・・京北から京都中心部に出るには周山街道を通るしかないんですが、高山寺と神護寺のある高雄が混むんです。土日の昼間は通らないようにしています。それでもどうしても用事があると通らないわけにはいきません。困ったもんです。道路の拡幅も山と川に挟まれて余地もないしね。ただ観光客が道路端を歩いて車を気にしながら歩いていらっしゃるのを見ると川沿いに木道でも作ってゆっくりと散策できるように出来ないものかなと思います。というのも高山寺から神護寺まで歩いてけっこう怖い思いをしたことがあったので・・観光は京都の一大産業なんだからほっといても来るわではなく、できることはしていかないと。

明日は雨でその後一気に寒くなるそうです。紅葉も進むでしょう。
(15:32)