2017年01月
2017年01月31日

神護寺を再興した僧、文覚の本を読みました。なkなか激しい人だったようです。後白河法皇に荘園の寄進を頼みに行ってあかんと言われて怒りにまかせて罵詈雑言を浴びせて、伊豆に配流になります。ところがそこで源頼朝と知り合うから人生何が幸いするかわかりません。打倒平家を目指す後白河と頼朝の間でいろいろと働きます。頼朝をパトロンにして神護寺や東寺、高野山などの修復に尽力しました。もともとが北面の武士で口が悪かったようで佐渡にも流され、最後は対馬に流される途中で鎮西で死んだとされています。
人の奥さんに横恋慕して旦那と間違ってその人を殺したので出家したというのは平家物語の脚色だそうです。
話としては面白いですね。私が住んでいる宇津郷は源氏の所領だったのが平家の荘園になり、文覚が後白河に頼んで神護寺領になったようです。もっとも頼朝が馬から落ちて死んでから(武士としてはかっこ悪い死に方ですね。しかも止まっている馬からですから)後ろ盾を失って朝廷や公家さんの荘園になったようです。
平安末期から鎌倉初期の動乱の時代に似合う人ですね。
(17:50)
2017年01月28日
2017年01月25日
2017年01月20日
2017年01月19日

ベルリオーズの幻想交響曲をちゃんと聴きました。このCDだいぶ前に買ったんですが、1回聴いてほったらかしになっていました。どちらかというと独墺系の曲が好きなのでフランスというだけで敬遠していた面もあります。
何の気なしに聴くとけっこう面白い曲でなかなかいいなあと思いました。バーンスタインが最初のサイケデリック音楽だと言っていたのもうなずけます。嘘か真かアヘンを吸いながら作曲したとか・・・
ベルリオーズはエキセントリックな人で自分を裏切った母子を女中に変装して殺そうとしたり(未遂です)
いろいろとエピソードに事欠かない人だったようです。まあ、ロマン主義時代の人は激情にかられてとんでもない事をしでかしたようですが・・・ この盤はアンセルメ指揮、スイスロマンド管弦楽団です。67年録音ですが、エッジの効いたいい演奏です。録音もいいです。あと、カラヤン、ベルリンフィルのCDも持っていますが、どこにあるのやら・・・・探すより買うほうが早そうです。
今年はオーディオラックを作ってCDも整理したいものです。
(18:28)
2017年01月18日
雪で倒木が続出したようです。おかげで家は月曜の夜から今日の夕方まで停電しました。
まあ天災だからしかたがないんでしょうが困ったもんです。近所の独居老人は介護施設に一時避難しました。
あちこちの道路も倒木や土砂崩れ、除雪が間に合わないなどで通行止めになっています。家と工房の間の府道も通行止めです。迂回路もありますが20分ほどかかります。(本来は5分くらいです。)
今日になっても家の周りの雪はたいして解けていません。そこに屋根から落ちる雪もあるのでえらい事になっています。

椿が埋まってしまいました。掘り出すのに一汗かきました。

家の前です。

上桂川です。下流を見ています。

こちらは上流側です。

霧が出ていました。また金曜日あたり雪らしいですがお手柔らかにお願いしたいもんです。
(23:46)
2017年01月16日
昨日来の雪がようやくやみました。今回は長く降り続きました。昨夜11時くらいから今日のお昼過ぎまで停電していました。まあ両方の雪かきや隣家に来たヘルパーさんの軽自動車を雪から脱出させたりでけっこうな時間を取られたのでちょうどよかったです。運動にもなりました。それにしても雪かきは重労働です。

杉の樹が電線に乗っています。雪は見た目よりも重いですね。こんな状態に京北であちこちなったようで
復旧に時間がかかったようです。

家と工房の間の峠です。両側が杉林でこのあたりが倒木が多いですね。

家の前の道路です。除雪してくれました。それはいいんですが横にかいた雪が高さ1mくらいのちょっとした壁になって、それをどけるのに小一時間かかりました。一汗かきました。

ようやく、青空ものぞいてきました。やれやれです。まだ、降っている地域の方にお見舞い申し上げます。
雪下ろしには注意なさってください。
(14:39)
2017年01月15日
2017年01月14日
2017年01月13日
2017年01月12日
2017年01月11日
2017年01月10日
2017年01月08日
工房の向かいのお地蔵さんです。
このあたりの道路を拡幅したときにでも改めて一緒にお祀りしたんでしょう。
お顔の表情も定かではありません。京都の町中では地蔵盆を今でも続けていますがこのあたりはやっていません。と言うかそもそも子供がいません。工房のあるあたりでも高校生が2人いるだけです。年寄りはいっぱいいますが・・・
今日のニュースでこれからは75歳以上を高齢者と呼びましょうと提唱していました。確かにお元気な70歳とかたくさんいらっしゃいます。しかしただ年齢だけで区切るのはちと乱暴な気もします。加齢の具合は個人差が大きいと思います。。病弱な方がひけめを感じたりしなければいいんですが・・・
お地蔵さんでは無いけれど年寄りの神さんが必要な時代ですね。元気で長生きしてコロッと逝きたいものです。
(13:50)
2017年01月07日

10cm青パーク用のエンクロージャーをお作りしました。材はアルダーです。H408 D190 W170板厚18mmです。内容積は7,5L,ダクトは40パイ、長さ65mm、Fbは75Hzです。吸音材は粗毛フェルトを張り込んでいます。ワトコオイルのダークウォルナット色で仕上げています。アルダー材の本来の色より精悍な印象になりました。青パークにはこちらが似合いそうです。PARCのユニットの金属製フレームにぴったりです。
完成後、少し試聴しました。アルニコの分厚い低域が素晴らしいですね。10cmフルレンジ一本にしたら充分でしょう。このユニット聴感上はもっと大きな13cmクラスのような印象です。それなりに価格もお高いですが値打ちは有りますね。

バナナプラグ対応の大型ターミナルを取り付けています。

お問合せは
moonlove10000@gmail.com
(14:32)
2017年01月06日
2017年01月04日
あけましておめでとうございます。旧年中は私の拙い、画像と文章にもかかわらず読んで下さりありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

今日、4日は京北は曇っています。時々雨も降っています。正月三が日は雪も降らず暖かいいいお正月でした。
誰かがこのまま暖かくなるんかなと言ってましたがそうはいかの何とかでまた寒くなるでしょう。
昨年は二十五年ぶり位に入院し改めて健康でいることのありがたさがわかりました。健康診断行ってください。
胃カメラも飲んでください。十分ほどです。どうしても気持ち悪ければ鎮痛剤もあります。

庭の梅の蕾も一段と膨れてきました。私も惰性に陥っている諸々をリセットしてもう一花咲かせたいものです。
(16:41)