2019年04月
2019年04月28日
2019年04月26日
2019年04月23日

音楽の友社からラックスマン真空管プリメインアンプキットのバージョンアップ版が出ました。欲しいなと思いましたが、値段が・・・・ 35000円です。ノーマルが15000円なので倍以上です。ノーマル版がすぐ売り切れてプレミア価格で取引されているし思い切って発売したんでしょう。
25000円位なら迷わず買いですが、フルサイズのアンプのエントリーモデルと競合するような価格ではちょっと考えてしまいます。まあラックスマンのブランドと真空管という事で売れると踏んだんでしょう。ターゲットはお金を持っているシニア層ですね。

HPによるとヴォリュームにはコストがかかっているらしいです。アルミ無垢とは弱い所を衝いてきますね。

スピ-カーターミナルもバナナプラグ対応です。あと基盤が厚くなって回路のパーツもアップグレードされているようです。


真空管もスロヴァキア製になります。(ノーマルは中国製です。)HPの謳い文句はクラシック向きとなっています。聴きたいのはやまやまですがとりあえずもう少し考えます。

(09:15)
2019年04月20日
2019年04月19日
2019年04月17日
2019年04月16日
2019年04月13日
2019年04月11日

先月の各務原の市で買った材です。ヤマザクラを続けて買ったので、オンボロの材まで買わされました。半ば押し売りです。2mほどの長さですが真ん中に腐れがあります。まあ何かに使えるでしょう。

こちらはブラックウォールナットです。根元の拡がっている部分です。長さ1m50cm位です。幅1m20cmほどです。厚さは6cmです。最低5年は乾燥させないと使えません。工房には20年前に買った材もあります。オーダーを頂いて材木屋さんに注文して材を用意するほうが効率はいいです。市はずらーっと並んでいる材を順番に競っていきます。始まる前に下見してどの材を買うか決めておきます。いくらまでなら落とすかも考えないといけません。ライバルが居なければ安く買えるし競り合いになれば高くなります。余り熱くならず冷静に競らないといけません。そうは言っても競り負けるのは悔しいですし、やはりいい材は競り上がります。どこまで行くか難しいです。
(15:05)
2019年04月10日
2019年04月08日

先週末、友人と花見に行って来ました。毎年、世話好きの友人が場所、予定、弁当など段取りしてくれます。で、今年は八幡の背割提です。暖かく絶交の花見日和でした。地下鉄からすでに人が多くて京阪の八幡市駅は人だらけでした。前日に夕方のNHKニュースで取り上げられたので余計に多かったかもしれません。駅前のコンビニで買い物と思ったんですがレジの行列が凄くて諦めました。人混みの中を歩くこと10分程で到着です。

背割提は宇治川と木津川の合流部に築かれた堤防です。完璧に仕切らず、洪水時にスムーズに合流するためのものだそうです。大正年間に作られたそうです。当初は松が植えられていたらしいです。ところが70年代に松くい虫にやられて枯死しました。その代替に桜が植えられたそうです。堤の上に1,4kmほど続いています。友人の何人かは堤の上をだいぶ下流まで歩いたそうです。サクラがトンネルみたいになってきれいな所もあったそうです。


人ごみの中はちょっとなあと思いましたが、花見はそこそこ人が多くて賑やかなほうがいいんかなと最近思うようになりました。冬の寒さに耐えて、ようやく暖かくなり花の下でごはんを食べ、お酒を飲むのはなかなかいいもんです。
(13:55)
2019年04月05日

今日は周山まで所用で出かけました。上桂川沿いに自転車を走らせました。途中の枝垂れ桜はどうかなあ、もしかしたら咲き始めてるかもと思いながら行きました。残念ながら蕾膨らむです。ニュースで仁和寺の御室桜も蕾膨らむと言ってたので同じ頃になるようです。明日、明後日も暖かいそうなのですぐに開花しそうです。

滝のようです。咲くと見事でしょう。



中学生らしき女の子が二人、石に腰かけて桜を見上げていました。傍らに自転車が二台置いてあります。どうやら地元の子のようです。おじさんが女性や子供に声をかけるのは憚られるご時世なんで何も言わずにおこうと思っていました。すると、思いがけず一人の子がこんにちはと声をかけてくれました。こんにちはと挨拶しただけの事ですが嬉しくなりました。というのも家の周りも工房の辺りも子供の姿を見かける機会があまりありません。見るのは年寄りばっかりです。私もそっちに首を突っ込みかけているので大きな事は言えませんが・・・とにかく若い人と会うのは楽しいですね。まさか十代なみとはいきませんが、体さえ動けば定年は無いので、日々新たな気持ちで頑張ります。(ほどほどに)
(22:57)