2019年05月
2019年05月08日

大型連休中、長野県に行っていました。久しぶりに高山寺の前に通りかかると カエデが随分と茂っていました。秋の紅葉もいいんですがこの時期のカエデも爽やかでいいですね。

高山寺と言えば明恵上人です。戒律に厳しいお坊さんで生涯不犯だったとか。法然さんを批判した書物を著しています。真面目な人で南無阿弥陀仏と言えばどんな人間も救われるという安直さが我慢ならなかったんでしょう。法然さんはそのあたりの普通の人をどうしたら救えるのか考えた末に行きついた南無阿弥陀仏だったんでしょうが・・・弟子にはお酒も少しなら飲んでもいいよ、妻帯もしたければしてもいいよとどこまでも寛大です。私は法然、親鸞さんのほうが好きですね。人間の弱さも認めているのがいいですね。お坊さんも人間ですから。カソリックでも聖職者の妻帯に関する議論を始めたとか何かで読みました。何事もあるがままがいいと思います・・・
(15:31)
2019年05月07日
2019年05月04日
今日は朝からよく晴れて暖かい一日でした。お昼頃には入道雲が出来て、夕立がありそうやなと思っていたら案の定3時頃ザーッと来ました。20分ほどで上がってまた晴れた空が戻ってきました。明後日には京都に帰ります。暖かいんでしょうね。

今日、シニアの御夫婦が作られました。スプーンは男性が作られました。自分用と奥様用です。バターナイフは奥様が御友人へのプレゼント用にお作りになりました。材は短いスプーンとバターナイフがヤマザクラ、長いスプーンがケヤキです。ヤマザクラは使い込むと濃い色に変わってきれいです。長く使ってほしいですね。十連休のワークショップも明日までです。あと一日、事故の無いように気を引き締めて終わりたいものです。
(17:23)
2019年05月02日

今朝のワークショップに参加した子供達の作品です。鉛筆立てにコースター、スプーンです。


予め切り出した材にボール盤で穴を開けてペーパーできれいに磨きます。子供達はボール盤での穴開けが大好きです。勿論、横で危なくないように一緒に作業します。

スプーンです。カレーライスによさそうです。口に入れる部分は丸ノミで掘ります。小学校四年生の女の子でしたが途中少し掘ってくれました。仕上げは私がしました。全体は荒く切り出してサンダー掛けした状態からサンドペーパーで手磨きしてもらいました。わかりにくいですが柄の部分に彫刻刀で名前を彫りこんでいます。簡単な直線部分を彫ってもらいました。日付の2019の2が失敗して大きくなってしまいましたが、ご愛敬です。

コースターです。真ん中の凹部分をフォスナービットの65パイで空けてもらいます。後はペーパー掛けです。

名前も入れました。小五の女の子で彫刻刀も使った経験があったので自分で彫りました。このグループは双子の姉妹の子供達で姉妹と姉弟のいとこ同士でした。賑やかに楽しそうで私も楽しく指導出来ました。
(17:51)