2019年10月
2019年10月30日

阿倍野ハルカスの近鉄百貨店での二人展用に制作した椅子です。W700 D500 H800です。座、笠木はタブノキです。脚、スピンドル はブナ材です。拭き漆仕上げです。実は座には穴が開いています。

埋木するか迷ったんですが用途にはあまり関係無いのでそのままにしました。この椅子もウインザータイプです。限られた材料で背を作れば板背よりは有利です。軽量にもなります。ただホゾ加工が必要になります。アフリカの椅子などの中には一木から削り出している物もあります。それはそれで大変ですが・・・スピンドルを縦にするか横にするかです。横に使った椅子も沢山あります。縦のほうが背中のカーブに添わせやすいです。笠木をカーブさせればいいわけです。この椅子も笠木を曲げています。家庭用のアイロンとアルミホイル、雑巾があれば難しくありません。機会があれば実際の工程をアップいたします。さて、今日も一日拭き漆です。疲れていますが頑張ります。
(08:59)
2019年10月29日

二人展用に作った椅子です。W400 D450 H850 とやや小ぶりな椅子です。座、笠木(背の上の水平の部材です)はトネリコ、脚、スピンドル (背中の丸棒です)はブナです。ウインザースタイルですが和のテイストも感じられます。畳ずりを付ければ和室にも似合いそうです。拭き漆仕上げです。漆を残し気味に拭いています。拭き漆には特殊な毛羽立たない紙を使います。私が学生の頃にはありませんでした。もともとは紡績の糸を入れて染める為の神だったようです。誰が見つけたのかわかりませんが有難い限りです。これから、作品のタイトルと値段を付けないといけません。これが難しい。最後はえいっやっとと付けるしかありませんが・・・
(08:29)
2019年10月26日

大阪門真での個人宅での寺田正明さんの展覧会に漆器と椅子を出品しています。寺田政明さんは俳優の寺田農さんのお父様です。政明さんの作品は初めて拝見したんですが、単純化されたフォルムと抑制された色彩でいいなと思いました。素描もよかったです。


出品した椅子です。やや小ぶりです。拭き漆仕上げです。

漆の器も出品しています。石川県の山中で挽いてもらった木地に漆を塗っています。使い込むといいですよ。

御前崎の漁港がお気に入りだったようです。灯台や漁船を描いた作品が多かったです。11月1~3日は寺田農さんもお見えになります。昨日、一緒にご飯を頂きました。気さくな方で私の為にコーヒーを入れて下さり、恐縮しました。多分80歳くらいですが、70そこそこに見えました。来月から信玄の父親役で映画の撮影が始まるそうです。こういう先輩に接すると自分もがんばらんとあかんなあと猛省しきりです。

農さんに会いたい方は是非お越しください。お問合せは072-882-1483 深浦さんまでお願いいたします。
(10:12)
2019年10月24日
2019年10月23日

スツールを作りました。w390 d390 h410です。座はイエローポプラ、背はブラックウォールナット、脚はブナです。拭き漆仕上げです。しっかり濃い目に拭いています。数年経てば漆が透けて木目が綺麗に見えてきます。

このスツールは三本脚です。小さな半円の背が付いています。後ろが二本脚になるように座っていただく為です。やはり三本脚は不安定なので最近は殆ど作りません。これは数年前に制作したものです。オイルフィニッシュで仕上げたものですが、全体にペーパーをかけて漆で拭き直しました。まったく問題無く塗れました。やっぱり漆はいいですね。クオリティーが数段アップします。週末から大阪府門真市での個人宅の展覧会に出品致します。


俳優の寺田農さんのお父様で洋画家の寺田政明さんの油彩画の展覧会です。農さんも来廊されるようです。
(15:24)
2019年10月22日

建仁寺、両足院での京都椅子展、本日(もう昨日ですが)無事に終えることが出来ました。ご来場ありがとうございました。三日間という短い会期にもかかわらず700人近い方に見ていただけました。事務局のスタッフもよく頑張ってくれました。感謝です。

この展覧会は来られた方もゆっくりと楽しまれているようです。やはり、実際に座って触れられるのがいいんだと思います。本音を言えば漆の椅子は傷が付くと修復が大変なのでひやひやものですが・・
少しでも漆が身近に感じていただければ幸いです。自分自身も他の作品から刺激を受けます。今回も色々と考える 事が多かったです。若い連中に負けないようまだまだ精進しないといけません。
(00:44)
2019年10月20日

建仁寺の塔頭、両足院での京都椅子展2019の初日が無事終わりました。一日、会場に居たんですが雨にもかかわらず沢山の方にお越しいただきました。場所柄か外国の方もちらほらと混ざっていました。スイスのシニアの御夫妻とも少しですがお話しいたしました。画像は本堂です。朝には縁側で座禅会が催されたそうです。途中でお勤めの読経の声が聴こえてきたり普段のギャラリーでの展覧会とは違った雰囲気でした。

この展覧会、それぞれの椅子に自由に座っていただけます。皆さん、色々な椅子に座って楽しんでおられました。作り手にとっても普段あまり交流の無い作家の作品を見られて刺激を受けます。材料や技法の事など教えたり教えてもらったりもします。普段木工しながら考えるあれこれ、たわいの無い話しも分かり合えるので話しは尽きません。

こちらはの第二会場の書院での展示風景です。

私の作品です。ウインザースタイルのオーソドックスなベンチです。W1850です。ゆったり3人、詰めれば4人座れます。座と背はタブノキです。柿渋仕上げです。後日、拭き漆を施します。

もう一点は椅子です。クスノキ材です。拭き漆仕上げです。濃い目に仕上げました。年月が経てば漆が透けて木目がくっきりと出てきます。使って育ててほしいですね。

降ったり照ったりと目まぐるしい天気でしたが雨のお庭も瑞々しく綺麗でした。21日(月)までです。10時~17時(月曜日は16時までです) お時間ございましたら是非お越し下さい。私は明日午後から在廊いたします。
(15:24)
2019年10月19日
2019年10月16日
2019年10月15日
2019年10月14日
2019年10月13日
2019年10月12日

ピンぼけですみません。今夜11時頃の家の近くの道路です。 木の葉や枝が散乱しています。ピークは過ぎましたが、吹き返しの風が吹いて雨も時折激しく降っています。昼過ぎには3時間程ですが周山街道が倒木で通行止めになりました。幸い短時間で復旧したようです。停電もしなかったので仕事も出来ました。昨年の台風ではえらい目にあいました。その記憶が生々しいので4~5日前からの台風情報を見てびくびくしていました。こんなに大きくて強い台風が来るのは日本近海の海水温の影響もあるでしょうね。今後は大型台風にも備えないといけないようですね。最後になりましたが、台風19号で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
(23:41)

以前にSCANSPEAKの5cmユニット用のエンクロージャーをお作りした方からメールを頂きました。AUDAXの12cmフルレンジ用のエンクロージャーのご依頼でした。ところが家庭内平和の関係で6Lほどの内容積以上のエンクロージャーは無理との厳しい条件付きでした。家庭内平和は何にも増して大事です。そんな訳でなんとか7Lまでお許し頂いて10cmユニットはどうですかと提案させて頂きました。そんなタイミングで103Aの予約が始まりました。で、この方がFOSTEXさんに103Aに関してお問合せされた返答をメールで教えて頂きました。要約すると主に磁気回路のパーツを起型して音質向上をはかっているとの事です。まあ多少は割り引かないといけないでしょうが、そそられる話しではあります。ちなみにコイズミ無線はまだSOLD OUTになっていないようです。
(00:25)
2019年10月10日

今朝、散歩中に拾いました。全長40㎝程あります。大きさと色目から考えるにトンビの羽根かと・・このあたり毎日位見かけます。羽根を拡げてゆっくりと旋回している様はなかなか堂々として見えます。実際は地上の獲物を探すのに大変なんでしょうが・・・獲物は充分に生息しているんでしょうか?食物連鎖の頂点にいるので化学物質の影響も心配です。

自然な色で柄も面白いですね。肉が美味しいとか羽根がきれいとかで乱獲されて絶滅した鳥も多い ですが、空高く舞っているので人間も手が出ません。多分、肉も美味しくないんでしょう。以前に縄張り争いをしているのか激しく威嚇しあう様子を見ました。それでも、追っ払って終わりです。翻って人間はとことんやってしまいます。どちらが上等かわかりません。生き物から学ぶのも大事です。
(11:45)