2020年05月
2020年05月30日
2020年05月29日

今日もいい天気です。


昨日、最近知り合った立命館の学生さんと色々と話しました。彼は法学部の新入生ですが、コロナ禍でオンライン授業らしいです。実際の授業は9月末からだそうです。彼は高校からコントラバスを弾いていて大学のオーケストラに入るそうです。ただ学校に行けないので数人の先輩とズームで会ったらしいです。私もクラシックが好きなので話しが合って楽しい時間でした。びっくりしたのは高校の演奏旅行でウイーンの楽友協会で演奏したらしいです。何かコンチェルトを演奏したらしいんですが、ソリストは何とウイーンフィルのメンバーだったそうです。最近の高校生はすごいなと驚くやら感心するやら、凄い時代になったもんです。
(14:00)
2020年05月28日

今朝の家の前の景色です。快晴です。湿度も低く快適です。信州に来ているようです。

大学生の頃、木曽福島に行きました。木曽漆器の産地見学でした。確か福井県の鯖江で越前漆器、富山で井波の欄間、高岡の銅器、木曽漆器と回ったように記憶しています。7月でした。何しろうん十年前でおぼろにしか覚えていません。木曽ではロクロ加工と拭き漆の工程を見学しました。そこでの涼しさにびっくりしたのを憶えています。大阪生まれで大学も酷暑の京都でした。人生初めての長野県でした。
その夜は妻籠あたりの民宿に泊まって夜は楽しい楽しい宴会でした。私はそんなにお酒が強く無いので酔っ払って寝てしまいましたが・・・

秋のような雲です。

お隣の楡の木です。欅の仲間なので大きくなります。ツリーハウスを作ると楽しいでしょうね。
(14:13)
2020年05月27日
2020年05月25日
2020年05月23日

またまた103A用のエンクロージャーをお作りしました。標準的な7Lほどのバスレフです。材はブラックウォールナット材です。人気の材です、W180~135mm、 H330mm、D256mmです。板厚は18mmと箱鳴りしない厚さです。ダクトは40パイです。同材を積層して削り出しています。不要なダクトの共振を抑えるためです。吸音材は10mm厚の梳毛フェルトを天、地、裏、側板の片側に張り付けています。

仕上げは液化ガラス塗料です。ブラックウォールナット特有の色目がきれいです。コーン紙の色とよく合っています。ユニットはザグリして2mm程沈みこませています。取り付けは鬼目ナットと六角穴のボルトです。

上から見て台形になっています。ただの直方体が作りやすいんですが、それでは芸が無さすぎです。側板間の定在波予防にもなります。


背面です。ご依頼主様のリクエストでハンドルをお付けしまた。バナナプラグ対応の大型ターミナルです。今回はこちらでユニットを取り付けての完成品をご希望でした。配線の不具合を確認するために短時間小音量で試聴させて頂きました。素性の良さの片鱗は伺えましたが何分短時間、小音量なので、音質云々は控えさせて頂きます。ご依頼主様は集合住宅にお住まいです。これ位の大きさのスピーカーがちょうどいいですね。家庭内平和にも都合が良さそうです。W様、何か不具合がございましたらご連絡下さい。この度はありがとうございました。時節柄、ご自愛下さい。
(19:53)
2020年05月22日
2020年05月21日

トネリコ材です。ロッカーの知人曰く、トネリコがボディーに最高らしいです。トネリコは家具用にはあまり使いません。銘木でもありません。そんな訳で一般の材木屋さんではまず扱っていません。私は十五年程前に岐阜の原木専門の市で十数本まとめて買った材のストックがあります。随分と使ってもう残り少ないんですがたまたまトネリコありますかと聞かれて即座にありますと答えたので吃驚するやら嬉しいやらだったようです。

今までにも数台(この数え方でいいんでしょうか?)作られたようで型板があります。いいトネリコだとご満悦のようです。なんでも音響的にいいらしいです。ギターまでは分かりません。どの分野にもマニアがいてそれなりのこだわりがあるんですね。
(23:58)
2020年05月20日
2020年05月19日
2020年05月18日
2020年05月16日
2020年05月15日

椅子の座板を加工中です。お尻の部分をざぐっています。

グラインダーにチェーンソーの刃が付いた円盤状の刃物で削ります。アメリカ製の刃物です。ラーンスロットなんて御大層な名前が付いています。アーサー王と円卓の騎士の主人公の騎士の名前です。まだ学生の頃プログレロックでアーサー王と円卓の騎士という曲がありました。結構好きでしたがだれの曲だったかは忘れてしまいました。アーサー王かラーンスロットか忘れましたがエクスカリバーとか言う剣が出てきました。ラーンスロットはアーサー王の嫁さんと不義密通の仲だしなんだかワーグナーみたいな話です。脱線しました。この刃物効率良く削れるんですがいささか危ないです。しっかりホールドせんとあきません。

粗く削った後は反り台の豆カンナで削って行きます。粗く削ってから脚を入れて仕上げの鉋をかけます。10mm程刳るだけですが随分と座り心地が良くなります。途中は電動工具で省力化出来ますが最終仕上げは手道具です。
(15:19)
2020年05月13日
2020年05月12日
2020年05月11日

今朝の風景です。いい天気です。天気予報では京都は快晴で30度くらいまで上がるとか言ってました。苗の植えられた田圃に向かいの山が写って綺麗です。安曇野あたりだと常念岳や有明山が写るんでしょうが、残念ながら京北の低山です。2~3日前の新聞の記事で安曇野が写真付きで取り上げられていました。常念を遠景に地元の方が田植えをされていました。こんなに静かな安曇野は数十年ぶりとインタビューに答えておられました。安曇野には友人の別荘があってスキーによく行きました。勿論、ゴールデンウィークや夏にも行きました。やかましい事ですみませんでした。友人がお友達十何人で共同で建てたんですが、最近では皆さん歳を重ねられてあまり行かれていないそうです。大阪からだと車で5~6時間はかかりますから・・・

私も最近はスキーもご無沙汰です。一度、自転車フレンドと安曇野ライドと思っていたんですが、コロナで当分お預けです。

(16:29)