2020年06月
2020年06月09日
2020年06月08日

昨日、ダイニングセットを納品いたしました。エレヴェーターの入り口が700mmしか無くて、階段を4階までえっちらおっちら運びました。テーブルは楢材です。天板は三枚矧ぎです。W1450mm D820mm H700mm、です。脚を四隅に配置しています。安定感のあるデザインです。
仕上げは液化ガラス塗料です。

ダイニングチェアはw420mm D490mm SH 410mm h860mmです。ウインザースタイルです。この椅子は軽量に仕上げるよう留意しました。最近ダイニングチェアーのオーダーを頂くと、ほぼ皆さん軽い椅子がいいですとおっしゃいます。強度との兼ね合いもありますが出来るだけ軽量化するように頑張っています。背にスポーク(丸棒)を配した椅子は軽く出来ます。それもあって、そこそこ硬く粘りもあるブナ材を使っています。このブナは東欧産です。国内でもブナはありますが狂いが出やすく殆ど流通していません。木目が目立たないのもあって。あまり高級な家具には使いません。地味な材ですが、結構色んなモノに使われています。木偏に無いという可哀想な漢字名です。

プラス、スツールも納品いたしました。こちらは座が栗、脚はブナ材です。W560mm D450mm H610mmです。無事に納品出来て宿題が一つ片付きました。ご依頼主様には中学生の息子さんがいらっしゃいます。このテーブル、椅子と共に人生のきざはしを進まれるんだなと思うと家具作りもいい仕事だと思います。O様、ありがとうございました。
(16:59)
2020年06月07日
2020年06月05日
2020年06月04日

高枝ばさみを買いに坪田多吉商店に行ってきました。造園業の若い友人にどれがいいか訊くとニシガキがいいですよとの答えでした。ネットで検索すると兵庫県の三木市にあるメーカーでした。三木と言えば刃物です。学生の頃、鉋や鋸の勉強に三木のメーカーに見学に行きました。あちこち見たんでしょうが、百万円の玉鋼を打った鋸しか覚えていません。こんなものを買う人がいるんかなとびっくりしたので印象に残ったんでしょう。あっと、今思い出しました。三木の駅前だったか刃物協同組合の前だったか鋸やら小刀やら打ち刃物を組み合わせたオブジェがありました。ハードウエアイーグルとか言う名前でした。あんまりばかばかしいので憶えていたんでしょう。今もあるんでしょうか?
脱線しました。坪田多吉商店は東山三条を少し下がった(南に行く意味です。京都の人は上がる下がる、西入る東入るとよく使います。条里制がしっかり残って、道路が碁盤の目状なので使えるんですね。)西側にあります。友人から頑固なお爺さんの店だと聞かされていたのでどんな人なんかなあと楽しみに行きました。お店に入ると左官の鏝がずらーっと並んでいます。それに造園で使う色々な刃物もならんでいました。こんにちは。と言うと奥から白髪に眼鏡の七十は過ぎているようなお爺さんが現れました。高枝ばさみが欲しいんだけどと言うとそこにあるよと角に数本立てかけてありました。が、よく見ると伸縮式はありません。伸縮式で3mくらいまでいけるのはないんですか?と問いかけると間髪を入れず「壊れる。あんなもんよう売るわ」とのお言葉でした。頑固と言うよりは自分に正直な人ですね自分がいいと思う物しか売りたくないんでしよう。京北から来たというと、お父さんが仕事でよく京北に通っていたとかで縁があるんやとおっしゃっていました。ネットでポチっと買うのは便利ですが、こんなオヤジさんに会って話しをして物を買うのも捨てがたいなと思いました。
(15:39)
2020年06月03日
2020年06月02日
2020年06月01日

昨日は朝から雨でしたが午後には上がりました。肌寒い一日でした。夕方、懸案の草刈りをしました。

道路からのアプローチです。

すっとしました。ここ4~5年、山ヒルが増えました。多分鹿が連れてきているんでしょう。気が付くとズボンが血で汚れている事が結構あります。何か麻酔のようなものを出すらしく血を吸われても全然痛みがありません。自分の血で膨れ上がったヒルを見るのはゾッとしません。数CCの血なら喜んで差し上げるんですが、しつこい痒みが数日続くのが不愉快です。今年はこの状態を保てるようマメに草刈りをするつもりです。しかし、草の成長も早いので(特に雨の後)大変です。除草剤を撒けば簡単ですが環境にはよろしく無いので、ボッシュの電動草刈り機で頑張ります。
(08:19)