2020年07月
2020年07月31日

昨夕の西の空です。工房の前から撮りました。電線がうっとおしいです。

昨日は朝方、結構な雨でしたが、その後は曇りでした。

8時半頃の月です。半月です。今朝は曇りですが午後は雨が降りそうです。その雨が梅雨最後になりそうです。梅雨の雨はうっとおしいです。しかし明けたら明けたで梅雨明け十日で暑くなりそうです。一昨日、友人の展覧会を見に久しぶりに河原町蛸薬師(河原町通りは南北の通りです。蛸薬師通りは東西の通りです。三条と四条の真ん中位です。いわゆる繁華街です。)まで出かけました。マスクを2時間位続けて付けましたが暑いし息苦しいしで真夏は大変そうです。幸い私は一人で仕事をしているので普段は付けていません。着ける必要のある方は熱中症にも気を付けないといけません。必要が無ければ家にいるに限ります。今年の冬はまさかこんな夏を迎えるとは思いもよりませんでした。本当に一寸先は闇とはよく言ったものです。それでも明けない夜はありません。そう信じて生きるしかありません。
(08:09)
2020年07月30日

知人のお孫さん(小学生)が百人一首を全部覚えたそうです。一昨年の初めに全首制覇を思い立ちましたが、遅々として進みません。しかも覚えた歌も忘れたりするのでなかなかです。

たまたま入ったブックオフで見つけた本です。大岡信さんの解説が面白く、いい本です。画像も豊富でヴィジュアルも綺麗です。最近はもっぱらこの本を読んでいます。先週、パラパラとめくっていて和泉式部の歌に感銘を受けました。
あらざらむ この世のほかの 思い出に 今ひとたびの あうこともがな
なあ、私もう死にそうやねん。冥土の土産にもう一回だけでいいから抱いて
ま、こんな意味です。平安時代は逢うというのはイコール男女の仲になる事らしいです。作者の和泉式部さんは恋多き女性で藤原道長から浮かれ女とそしられたらしいです。この歌も女性の情念を技巧も何もなくストレートに表現しています。もし昔付き合っていた死にかけの女性にこんなふうに迫られたらどうするか?進むも地獄、退るも地獄のような・・・恐ろしいですね。どうしましょうか?
(12:53)
2020年07月29日
2020年07月28日

今日も曇りです。パラパラしています。雨になるようです。先週末の予報では今日あたり梅雨明けとか言っていましたが、どうも少し遅れて土、日あたりに明けるそうです。それにしても長い梅雨です。それでなくても湿気の多い田舎の家です。毎日、除湿器を動かしていますがそれも限度があります。


稲は元気そうです。(知らんけど)ところで昨日はやることなすこと失敗が多くて厄日でした。先ず、麻コーヒーを淹れていたらドリッパーがひっくり返りました。豆とコーヒーでえらい事になりました。お次は木工用ボンドを3kgの袋から容器に移すのに失敗してそこら中にぶちまけてしまいました。なんとかヘラで集めました。とどめはデザインナイフで左の指を突いてしまいました。結構血が出ました。今でも痛いです。左手で材料を押さえたりよく使うので(しかも親指)いささか不便ですが自業自得です。と言うのも箱の中の見えない部分でここなら大丈夫やろとあてずっぽうで押さえた指を突きましたから・・・木工の講座で教えている時は絶対に刃物の前に指を置いたらあかんと口を酸っぱくして言っているのに͡この様です。ちょっと見れば確認できるのに横着をしてしまいました。初心忘れるべからず 改めて肝に銘じます。

これで突きました。痛そうでしょう?

お口直しに一昨日の夕景です。高雄で撮影しました。
(11:05)
2020年07月27日

アームチェアの座と脚を接合しました。脚本体と貫、計八本を一遍に組み上げるので大変です。接着剤が乾くまでに組まないといけないのでせわしないです。

先ずは、すべてのほぞ穴に接着剤を塗っておきます。次に太い貫と細い貫を組みます。それから四本の脚に貫を入れます。次に脚を座に入れます。捻じれが無いか確認します。

座を上になるようひっくり返して楔(硬い材です)を打ち込みます。接着剤が完全に乾いてから出っ張っている脚のホゾと楔を座と面一になるように削ります。この作業、二人でやれば楽なんでしょうが残念ながら一人でやっています。まあ長く木工しているんで、どって事はありませんが・・・

ここまで来ると椅子作りもゴールが見えてきます。次は背のスピンドル(細い棒)と笠木(てっぺんの水平方向の部材)を組み立てます。
(09:30)
2020年07月26日
2020年07月25日
2020年07月23日

昨夜、遅い夕食を食べているときに急に顔が火照ってきました。食欲もありません。4~5日前から全身の倦怠感もありました。熱を測ると7度6分でした。まさかとは思うけどコロナとちゃうやろなあと急に心配になって来ました。四連休前だし京北病院の救急外来に行きました。検温も無く診察してもらえました。有難かったけれど、ちょっと対コロナのセキュリティーとしたらどうなんでしょう?他の患者さんはいませんでした。ドクターの見立ては夏風邪でした。コロナは咳が出たり下痢したりするそうです。やれやれです。薬を貰って家に帰ったのは12時前でした。皆様もお気を付け下さい。

家から車で20分位です。京北の中心、周山から5km程北にあります。このあたりの住人は一度はお世話になっています。京都市立です。地域医療の中核です。

ここで手に負えない緊急の患者さんはヘリコプターで西大路五条にある京都市立病院に搬送されます。

10時半過ぎの来院にもかかわらず、看護師さん、ドクターが丁寧に対応して下さいました。一度は夜中の2時頃ムカデに噛まれて余りに痛むので診てもらいました。ドクターが眠そうな目で処置してくださいました。機械で指を怪我した時にもお世話になりました。京北病院の皆さんには感謝感謝です。
(09:39)
2020年07月22日

旧東ドイツのスピーカーユニットL2301です。味もそっけもない外観です。共産圏らしいですね。

かっての東ドイツ指導者なら堕落した資本主義では作りえない質実剛健な素晴らしい製品だ何てことぐらい言いそうです。このユニット放送用のモニターとして長く使われたようです。

で、エンクロージャーです。ご依頼主様の御意向で密閉、後面開放どちらでも使えるようお作りしました。W250 H350 D180mmです。箱鳴りを生かすようフロントバッフルは15mm他の部材は12mm厚です。材は柾目のブラックウォールナット材です。

ターミナルは側面に配置しました。

後板は14本のボルトで固定します。本体に鬼目ナットが仕込んであります。空気が漏れないようにフェルトのパッキングが張り巡らせてあります。仕上げは液化ガラス塗料です。案外、制作に時間がかかりました。音出し確認を兼ねて密閉で暫らく試聴させて頂きました。これが思いのほか良くて吃驚しました。さすがに大編成のオケ物ではティンパニーやグランカッサが遠いなあと感じます。しかし弦楽四重奏やボーカル、ピアノなど小編成で程々の音量で聴く分にはいいですね。制動のきいた音で高域も結構伸びています。さすがドイツ、音響技術は侮れません。もう十年以上前ですが麻布オーディオの京都支店がありました。三十代の人が店主でした。たまに行ってはグダグダとスピーカーの話しで楽しんでいました。いかにもオタクの根城でした。作りかけのエンクロージャーやらアンプやら雑然と床に転がしてありました。その彼がある日、これ聴いて下さい。とベートーヴェンのピアノコンチェルト5番を聴かせてくれました。まあ普通の演奏です。誰が弾いてるんかなと思いながら聴いていると彼がこの演奏1944年の録音でしかもステレオですと教えてくれたので度肝を抜かれました。44年と言えば戦争の真っ最中で敗色濃くなっていたはずです。ドイツはすごいなあとその音響に関する工業力に感心しました。悲しい事に戦争は科学技術を飛躍的に進歩させます。エラックというドイツのスピーカーメーカーがあります。本社がキールと言うバルト海に面した港町にあります。実はこのメーカーもとはと言えばUボートのソナー(水中から音波を発してその反響音で敵を探知します。駆逐艦から水中の潜水艦を探知するのにも使います。)を作っていました。車のメーカー、スバルが戦闘機を作っていたようなもんです。脱線しました。集合住宅にお住まいで大音量が出せない方には最適です。サブウーファーを追加するのも有効ですね。



ご依頼主様から設置された画像を送って頂きました。ジャズボーカルがお好みのようです。このご時世、家の中で音楽と親しむのが一番です。
(09:00)
2020年07月21日
2020年07月20日

もう4年前位になるのかと思いますが、FOSTEXから限定2000台で発売された108Solですが人気がありましたね。ペアで38000円(税別)とそこそこ高いユニットでしたが私も購入しました。その後、ヤフオクではプレミア付きの結構な価格で取引されていました。昨年位にFOSTEXが208Solと共にレギュラー商品化するとネット上のなにかの記事に出ていました。それがようやく実現します。

15Lくらいの大型バスレフです。馬力のあるスピーカーでしたがエンクロージャーはさるドクターのところにお婿入りしました。

こちらはバックロードホーンです。高さ1000mm近い大型です。これは盛大に鳴るスピーカーでした。こちらもお譲りして手元にはありません。バックロードは付帯音の処理が大事です。作ってすぐにお譲りしたので吸音材の調整も行き届かずでした。

次回作るなら吸音材調節用のハッチを背面に付けてもいいなと思います。さもないと組み上げてしまうと空気室と開口部しか手が出ません。バックロードのエンクロージャーは作るのが大変です。以前に16㎝クラスをお作りしたんですが大変でした。アマチュアの皆さんには相当ハードルが高いと思います。そういう意味では10㎝クラスがまだ作りやすいでしょうね。一般家庭で聴く分には充分な音量です。私は16畳ほどの部屋で聴いていましたが充分でした。それにしてもFOSTEXもさっさと出せばいいのに時間がかかりました。出せば売れるのに、殿様商売ですね。ただ、特筆すべきはSolからNsになって価格が下がる事です。一本19000円から16500円と一割強お安くなっています。これは嬉しいですね。限定では無くレギュラー品だからなんですかね。FOSTEXの鷹揚な企業文化を感じました。最近の世知辛い世の中で久しぶりに気持ちのいい出来事でした。来年は130Nsなんてどうでしょうか?出せばそこそこ売れると思いますよ。
(08:30)
2020年07月19日

窓際のカーテンに止まっている昆虫です。スケスケです。植物や昆虫を見ているとなんでこんな柄なんかな、とかこんな色なんかなと不思議に思う時があります。進化の過程で環境に適応してきた結果なんでしょうがここまで多様になる必要があったんでしょうか?大人電話相談室に聞きたい疑問です。と言いつつスマホを見るとちょうど子供電話科学相談室を放送中です。しかもテーマが昆虫、鳥です。この番組、長寿番組です。以前は冬休みや夏休みに放送していました。最近は日曜日の午前中にも放送しています。案外知っているようで知らない事が多いので面白く聴いています。今、田圃の鳥がどうして片足で立っているのかという質問に回答されています。疲れないようにかなあと言うしょーも無い回答で笑ってしまいました。学者の先生にも分からん事もようけあるわなあと妙に納得させられました。一度聴いて下さい。
(11:37)
2020年07月17日
2020年07月16日
2020年07月15日
2020年07月14日
2020年07月13日
2020年07月12日
2020年07月11日

ちょっと前にスマホのニュースを見ていたら懐かしい名前が出てきました。京都市の東山区のアマゾンと言う喫茶店です。なんでも通販大手のAmazonと間違えた電話で困っている云云かんぬんという記事でした。私は学生の頃、京阪七条駅(なぜか京都の人は七条京阪と言う人が多いです)から歩いて市立芸大(最近京都造形大が京都芸大と称しているので)に通っていました。京女の女性に囲まれての通学でした。まったく相手にしてもらえませんでしたが・・・その途中にアマゾンという喫茶店がありました。多分、一二回ほどしか入りませんでした。朝は大学に遅刻ギリギリで喫茶店どころではありません。(午前中が学科で、午後が実技でした。そのころの芸大は夜遅くまで居ても大丈夫でした。)帰りは終電近くで開いていません。そんな訳で画像は京田辺のAMAZONの配送センターの職員がTシャツなどのノベルティーを持って間違い電話のお詫びに訪問した時のものです。

オヤジさんです。店のオープンが1972年だそうです。48年目です。

カウンター席でコーヒーとサンドイッチ、いいですね。このカウンター席から七条通りが見えます。若い頃は何かと言えば喫茶店(カフェではありません)に行きました。新聞読んで煙草(やめました)を吸いながらコーヒーを頂くのもいいもんでした。最近はとんと行かなくなりました。
このあたりは京博に行くときに通るんですが車で行くのが多いんで学生の頃以来寄ってません。一度京阪か市バスで行って寄ってみるのも楽しそうです。
(23:00)