2020年09月
2020年09月30日

木工旋盤のバイト(刃物の事です)が到着しました。手前右側にならんでいます。早速ブラックウォールナットの端材で小さな器を挽きました。学生の時以来でしたが、案外すっと出来ました。

直径162mm、高さ45mmです。柾目のきれいな器です。もう少し薄手に出来ればよかったんですが、ほぼ初めてみたいなもんだし、まあこんなものでしょう。

裏側です。まず、表側にドリルで穴を開けます。その穴を使って旋盤に取り付け裏側を削っていきます。裏側に凹みを作り、いったん旋盤から外して裏に作った凹みを使って旋盤に取り付けます。それから表側を削っていきます。家具作りに比べると勝負は早いです。練習がてら色々なモノを作っていくつもりです。乞うご期待
(21:29)
2020年09月28日
2020年09月26日

昨日は一日雨でした。今朝も少し降りましたが昼前に上りました。昼からは曇りです。

お彼岸も過ぎ、めっきり秋らしくなりました。どこから入ってくるのかお風呂や洗面所で興梠をよく見かけます。洗濯ネットで押さえて窓から逃がしてあげます。そのうちに絶世の美女が助けていただいたお礼に夜伽をと来るかもしれません。

数年前の道の駅「ウッディー京北」で買った山野草です。ヤツシロ草と憶えていたんですが、検索すると違う花が出てきます。他に名前が出てきません。そういう訳で名前がわかりません。気持ちが悪いです。何でもメモしておかないとあきませんね。

自然薯の黄葉です。零余子はまだ出来ていません。大して取れませんが秋の楽しみです。採ってすぐ生のまま食べると案外美味しいです。

長期予報では今冬は寒いらしいです。車を変えて二駆になったので雪が多いと困ります。そろそろ冬タイヤを考えないと・・・
(14:29)
2020年09月25日

夏の年中行事、付録スピーカー祭りのユニットを2,5Lくらいのバスレフ箱に入れてみました。

随分と以前に作ったALPAIR6用の箱を流用しました。ユニット取り付け用の穴が大きすぎたのでさサブバッフルを作りました。フロントバッフルはケヤキ、他はクルミです。

W113 D148 H285mmです。板厚15mm、ダクトは直径22mm、長さ11、cmです。Fbは64Hzくらいです。梳毛フェルトを天地板、側板、後面板に張り込んでいます。

早速、試聴しました。このユニット6cmにしたらFsも低く低域がよく出ています。中高音も綺麗です。まあ6cmですから爆音は当然無理です。PC用やベッドサイドなどのニアフィールドで使うのが正解でしょう。

6000円程の雑誌の付録にしたら上出来です。レギュラーユニット化されるんじゃないですか。
(08:32)
2020年09月24日

さっきのニュースで台風12号が温帯低気圧に変わったと伝えていました。最初の予想進路では近畿にも来そうでしたが、だいぶ東に逸れてくれました。画像はお昼過ぎの西の空です。この後、雨になりました。大した事が無くてよかったです。

子供の頃、大きな台風が来て避難しました。私は三人兄弟の一番上です。避難するのに近くの中学校まで行きました。雨風の中、両親に挟まれ手を引かれて歩いて行きました。すぐ下の弟は父親におぶわれ、末っ子は母親におぶわれていました。子供心になんで自分だけ歩かなあかんねん、と不満たらたらでした。信号機が風でグラグラ揺れていたのを今でも憶えています。それ以来、避難した経験はありません。台風が大きく強くなってきたのでまた避難しないといけなくなるかもしれません。一昨年は強烈な台風が来ました。今年はコロナで酷い年になりました。平穏な秋になって欲しいもんです。
(21:41)
2020年09月23日
2020年09月22日
2020年09月21日

いい天気です。連休3日目です。絶好の行楽日和です。京都の町中も賑わっているんでしょう。私は京北で仕事です。

。
庭のジョロウグモです。あちこちにいます。たまに通路に網を張る粗忽者がいます。一生懸命張った網が駄目になるので申し訳ないんですが引っ越して頂きます。この画像の個体は雌です。雄は雌の半分ほどの大きさだそうです。秋になると雄が雌の網に居候して、雌が最後の脱皮をした後か食餌中の攻撃性が弱い時を見計らって交尾するそうです。時期を間違うと食べられるそうです。雌には子孫を残す使命があるので大きくて強いんでしょう。人間は肉体的には雄が大きいですがそれ以外は雌が強そうです。そのほうが世の中丸く収まるんでしょう。
(14:28)
2020年09月20日
2020年09月19日

今日はひんやりと秋らしい朝でした。お昼頃になって日なたでは暑い感じです。秋と夏が同居しているようです。それでも北の空気に変わったようで湿気も少なく過ごしやすいです。

夏のような雲です。

庭の菊です。

ツユクサです。今日の記事の画像はすべて手動でピントを合わせる古いレンズで撮りました。40年前のレンズですが描写は今のレンズと互角です。ピントをあわせ、ISo感度を調節しシャッタースピード、露出を合わせて撮ります。結構難しいですが、デジカメの恩恵で撮ってすぐ出来上がりを確認できるのでフィルム時代のような失敗がなくなりました。同時に現像に出して仕上がりを見るドキドキ感はなくなりましたが・・・上手く撮れると快感です。なんでも手軽で簡単という時代ですが、じっくりと物事に取り組むのもいいですね。
(12:55)
2020年09月18日

所用で周山まで出かけました。周山までは山越えと桂川沿いの道と二つのルートがあります。山越えのほうが少し距離が短いんですが、ちょっとした 峠を越えます。景色もいいし、ほぼ平坦なので川沿いの道を通るほうが多いです。今日は往路は山越え帰路は川沿いで帰ってきました。

夏の間は鮎師、川遊びの家族連れで賑やかでしたが今は静かなもんです。今年は日本海の海水浴場が閉鎖されたので川遊びの家族連れもびっくりするほど多かったです。バーベキューなど楽しむのは結構なんですがゴミを持ち帰らない不届き者もいます。いっそ、有料化してもいいかもしれません。

しばらく雨が降らないので水量が少ないです。

これから秋の台風シーズンです。大きいのが来なければいいんですが・・・
(17:01)
2020年09月17日

木工旋盤を導入しました。材料を旋回させて刃物を当てて形を削り出します。随分と古くからある技法です。日本では平安時代頃からお椀やお盆、こけしなどあちこちの産地で作られてきました。石川県の山中温泉などが有名な産地です。日本では轆轤(ろくろ)と呼ばれてきました。この機械はアメリカのRAGUNAと言うメーカーのモノです。プロ用ではありません。小径の丸棒(椅子の背や貫のスピンドル、脚など)、小振りのボウルなどの器を作るつもりなのでこれぐらいの機械でいいかなと判断しました。本体は11万弱でした。チャックや色々なパーツが結構高くて本体以上にかかりました。

LAGUNA REVO 1216と言う型番です。当たり前のようにメードインチャイナです。バイト(刃物)がまだ到着しないので実際に使っていません。モーターを回した印象は静かでいい感じでした。

この部分に材を挟んで回転させます。

電源スイッチです。緑のボタンを押すと起動します。回転数はデジタルの回転計の下にあるシルバーのダイヤルを回して調整します。まだ使っていないので何とも言えませんが第一印象は悪く無いですね。早く使いたいですね。
(16:30)
2020年09月16日
2020年09月14日
2020年09月13日
2020年09月12日
2020年09月11日

昨夕の西の空です。

きれいです。
夕焼けの 雲の中にも 仏陀あり 高浜虚子
西方浄土から阿弥陀さんが来られるイメージでしょうか?そこまででは無くても美しい景色に神や仏を感じるのは自然かもしれません。

つばくらめ 空飛びわれは 水泳ぐ 一つ夕焼けの 色に染まりて
馬場あき子
作者は女流歌人です。戦後間もない頃、中学校の教師の頃の歌だそうです。戦争から解放された気分と若い女性の屈託の無さが良く表されています。のびのびと気持ちも体も開放されるように思います。
俳句も短歌も面白いですね。作れればもっと楽しいんでしょうが、これが難しい。たまに作っても平凡でどこかで見た事があるような物しか出来ません。いっそ山頭火風の自由律俳句がいいかもしれません。
(14:43)