2021年03月
2021年03月28日
2021年03月25日

京都椅子2021が迫ってきました。出品予定の椅子を紹介します。



三角スツールです。背も座も三角なので三角スツールと名付けました。我ながら安直ですね。材はタブノキです。一般の方にはなじみの無い名前ですね。クスノキの仲間です。常緑広葉樹で樹高15~20m、直径50~60cm、稀に1m近い大木もあるそうです。材木市ではあまり見かけません。どちらかと言うと南方系の木です。樹皮を粉末にした物(椨粉)が線香の粘結剤として使われていたそうです。赤っぽいアカタブと白っぽいシロタブがあります。この椅子の材はアカタブです。細い脚には強度が心もとないので前脚はブナ材です。拭き漆仕上げです。会場では触ったり座ったり出来ます。是非、座りにお出でください。
(14:11)
2021年03月23日
2021年03月21日
2021年03月20日
2021年03月17日
2021年03月14日
2021年03月13日

昨日から雨です。特に昨夜日付が変わる頃は雷も鳴って大荒れでした。家が揺れるほどで吃驚しました。学生の頃、後輩が吉野のお寺の須弥壇の修理を請け負って漆工科(その頃は塗装科と言いました。)の同級生、後輩達十人位で上市のお寺に合宿して修理しました。吉野川に面した少し高台にあるお寺でした。夏の盛り8月でした。毎夕、必ずと言ってもいいくらい夕立と雷が鳴りました。ある日、賄い担当の女子に豆腐を買って来てと頼まれて、歩いてお使いに出かけました。帰り猛烈な夕立になりました。雷も強烈です。雷鳴と電光が同時で目の前が真っ白になるようでした。軒下で30分程雨宿りしましたが、雷に恐怖を感じました。修理は思わぬ失敗の連続で四苦八苦しましたがなんとか出来ました。吉野で川遊びしたり魚釣りしてのんびりとするつもりが過酷な仕事で大変でした。

梅の花が大分散りました。

春嵐が 乱暴狼藉 花散らす 謙二
失礼しました。
(15:31)
2021年03月12日
2021年03月11日
2021年03月09日

今日は兵庫県神崎郡まで材木を買いに行って来ました。家から園部に抜けて丹波を横断し播磨までざっと二時間半です。高速道路を使っても30分位しか短縮出来ないんで下道です。初めて行く材木屋さんでしたが広い敷地に大きな倉庫で木工家にとっては宝の山に入ったような気分でした。

このあたり初めて来ましたが、里山の点在する長閑な田園風景が拡がっていました。昼食に入ったラーメン屋さんで道を聞いたついでにこのあたりは何かあるんですかと聞くと何かと言われてもと困らせてしまいました。

材木屋の土場です。少し北に行くとスキー場もあります。

丹波あたりです。平地が拡がっています。京北は山の間の谷に人々が住んでいる印象なので空が広いなあと思います。ラジオの俳句の番組を聴きながらの道中でした。兼題が春の風でした。暇つぶしに一句ひねりました。
流されて 京北暮らし 春の風 謙二
春風に 鳶高高 駘蕩す (しゅんぷうに トンビたかだか たいとうす) 謙二
失礼しました。
(18:06)
2021年03月08日

ヤマザクラで丸テーブルをお作りしています。1105mmパイの大きなテーブルです。ご依頼主さんは女性で軽い家具をご希望されているので薄目の材でお作りしています。柾板を接いでいます。

ヤマザクラ材がいわゆるサクラ材です。マザクラとか呼ばれる事もあります。と言うのも家具屋さんも材木屋さんもヤマザクラに似た材にはナンチャラザクラと名付けて販売してきましたから。例えばカバザクラ、ミズメザクラ、シュウリザクラ、南洋ザクラなんてのもあります。ソメイヨシノは大きくなると中心に空洞が出来るので材にはなりません。この材は10年近く前に原木を買って製材したものです。原木3本分くらいあったんですが随分と使いました。また買いに行かないとあきません。岐阜の材木市で仕入れます。製材してから最低3年は乾燥させないといけません。一寸三年とかいいます。一寸は3,03cmです。大体もう少し厚めに挽くのでも5年位は置いておかないと使えません。忘れるくらいで丁度いいくらいです。気長にならないと仕方がありません。まあボチボチいきます。
(18:09)