テーブル
2021年03月11日
2021年03月08日

ヤマザクラで丸テーブルをお作りしています。1105mmパイの大きなテーブルです。ご依頼主さんは女性で軽い家具をご希望されているので薄目の材でお作りしています。柾板を接いでいます。

ヤマザクラ材がいわゆるサクラ材です。マザクラとか呼ばれる事もあります。と言うのも家具屋さんも材木屋さんもヤマザクラに似た材にはナンチャラザクラと名付けて販売してきましたから。例えばカバザクラ、ミズメザクラ、シュウリザクラ、南洋ザクラなんてのもあります。ソメイヨシノは大きくなると中心に空洞が出来るので材にはなりません。この材は10年近く前に原木を買って製材したものです。原木3本分くらいあったんですが随分と使いました。また買いに行かないとあきません。岐阜の材木市で仕入れます。製材してから最低3年は乾燥させないといけません。一寸三年とかいいます。一寸は3,03cmです。大体もう少し厚めに挽くのでも5年位は置いておかないと使えません。忘れるくらいで丁度いいくらいです。気長にならないと仕方がありません。まあボチボチいきます。
(18:09)
2021年03月04日
2020年12月25日
2020年12月06日
2020年07月03日
2020年06月24日
2020年06月18日
2020年06月09日
2020年06月08日

昨日、ダイニングセットを納品いたしました。エレヴェーターの入り口が700mmしか無くて、階段を4階までえっちらおっちら運びました。テーブルは楢材です。天板は三枚矧ぎです。W1450mm D820mm H700mm、です。脚を四隅に配置しています。安定感のあるデザインです。
仕上げは液化ガラス塗料です。

ダイニングチェアはw420mm D490mm SH 410mm h860mmです。ウインザースタイルです。この椅子は軽量に仕上げるよう留意しました。最近ダイニングチェアーのオーダーを頂くと、ほぼ皆さん軽い椅子がいいですとおっしゃいます。強度との兼ね合いもありますが出来るだけ軽量化するように頑張っています。背にスポーク(丸棒)を配した椅子は軽く出来ます。それもあって、そこそこ硬く粘りもあるブナ材を使っています。このブナは東欧産です。国内でもブナはありますが狂いが出やすく殆ど流通していません。木目が目立たないのもあって。あまり高級な家具には使いません。地味な材ですが、結構色んなモノに使われています。木偏に無いという可哀想な漢字名です。

プラス、スツールも納品いたしました。こちらは座が栗、脚はブナ材です。W560mm D450mm H610mmです。無事に納品出来て宿題が一つ片付きました。ご依頼主様には中学生の息子さんがいらっしゃいます。このテーブル、椅子と共に人生のきざはしを進まれるんだなと思うと家具作りもいい仕事だと思います。O様、ありがとうございました。
(16:59)
2020年03月04日
2020年03月02日
2020年02月23日
2020年02月16日
2020年02月15日
2020年02月12日

丸いテーブルを制作中です。栃材です。もとは自然の形の座卓でした。ウレタンで塗装されていました。猫脚の出来損ないのような脚が付いていました。脚を外して表面の塗装を剥がしました。木目がいいので何か作って下さいという御依頼でした。杢がいいのでやっぱりテーブルやろなあと材とにらめっこしていたんですが、一番大きく取れる円型にしました。取り合えず、丸に木取りしました。今はどんな脚にするか思案中です。

栃は私が駆け出しの頃は銘木の中でも低く見られていました。そのころはとにかくケヤキが絶対でした。ところが、今ではケヤキが不人気です。どうかすると栃のほうが高い時もあります。平家物語ではないけれど、奢れるものは久しからず、です。
(16:35)
2019年11月28日

10年近く前にお作りしたヤマザクラのテーブルの天板を補修しました。名古屋市内にお住まいの方で、三河安城の別件と合わせて尾張、三河出張となりました。新名神が四日市まで開通していましたが、知らずに東名阪に乗ってしまいました。新名神との合流の渋滞も無く快適でした。
テーブルのほうは日焼けしてヤマザクラがいい雰囲気になっていました。このままでもいいなと思いましたが、サンダーで研磨して液化ガラス塗料で仕上げました。

ボッシュのサンダーです。以前はリョービを使っていました。本体は金属製で音も静かでした。長く愛用していたんですが数年前に動かなくなりました。すでに生産中止で修理も出来ないと言われました。仕方が無いのでボッシュにしました。研磨の性能はまずまずですが、音が大きいのとペーパーの取り付けがややしにくい事、コードが短い(1,5m程しかありません。せめて3mくらいにはしてほしいですね。コストダウンか知りませんが使い勝手が悪いです。)のが不満です。メーカーには使い手の立場で製品を作ってもらいたいですね。自戒を込めて思います。今風に言えばユーザーファーストですかね。お客様は出来上がったテーブルを見られて新品みたいと喜んでおられました。当分は気持ちよく使って頂けるでしょう。T様、ありがとうございました。
(13:20)
2019年11月03日

6日からのあべのハルカス近鉄本店に出品する椅子です。座、背は楠(クスノキ)、脚は山毛欅(ブナ)です。このブナは東ヨーロッパ産です。ドイツあたりでは以前から盛んに使っているようです。計画的に伐採しているのか気になるところです。日本では白神山地のブナ林が有名です。ブナは中心の部分が使えないので幅広の板が取れません。木目もはっきりしないので日本では有用な材とはみなされませんでした。随分前ですが1m近い大きなブナが市場に出ていましたが、値段が本当に安くてこんなんだったら切らずに山に残せばいいのにと思いました。人間の経済活動は大事ですがすべてに優先するはずもありません。持続可能な範囲でありがたく感謝しながら使わせて貰わないといずれえらい事になります。やれ木目がどうの節があるだの文句を言わずご縁があった材はありがたく使わせていただきます。
(19:02)