カウンター
2019年06月08日

カウンターをお作りしました。建築家の阿久津さんの設計です。コーポラティブハウスの一室をリノベーションしたキッチンの一部です。上から見るとL字型になっています。長手が3100mm、短いほうが1100mmです。幅は450mmです。厚さは37mmです。タブの一枚板です。数年前に懇意にしている材木屋からカバザクラと言われて買いましたが、削ってみるとタブでした。

お施主さんご夫妻はお酒も嗜まれるそうなのでたまにはバーになるかもしれません。

仕上げは液化ガラス塗料です。今日、三回めをお施主さんと一緒に塗りました。ご自身で塗れば愛着もひとしおだと思います。

今月14日にお引越しだそうです。楽しく暮らされるでしょう。M様、ありがとうございました。
(19:13)
2019年05月12日
2018年04月12日

ブラックウオルナット材でカウンターを作っています。長さ3600mm、幅600mmです。無節の良材です。立ち木の時には枝下の長い立派な樹だったでしょう。
プレーナーをかけて、削った面を見ていたら何か光るものがあります。

どうも散弾のようです。長く木工をしていますが、滅多にありません。金にあたったんだから、宝くじでも買いましょう。

ブラックウオルナットはクルミの一種です。クルミの樹は日本にもありますが黒い色のものはありません。世界三大銘木らしいです。材は中庸の硬さで仕事はしやすいですね。私自身はもう少し硬めがすきですが・・アメリカのどこに生えていたのか知りません。はるばる極東の島国のお店のカウンターになるのがいいのか悪いのか・・人間のエゴを感じるのは木工家としたらどうなんでしょうか?
(08:23)
2016年08月03日
2016年03月25日
2014年03月25日
タモ材で長いカウンターをお作りしました。
W3600 D600 T30 です。

オイル仕上げです。2枚矧ぎです。

タモは長い材の入手しやすい材です。
かっては北海道産で良材もありました。今ではほとんどロシア産です。
100年後の木工家はどこの国の材を使っているんでしょう。それとも、
人工木材なんてモノができているかも・・・・
お問い合わせ moonlove10000@gmail.com まで
W3600 D600 T30 です。

オイル仕上げです。2枚矧ぎです。

タモは長い材の入手しやすい材です。
かっては北海道産で良材もありました。今ではほとんどロシア産です。
100年後の木工家はどこの国の材を使っているんでしょう。それとも、
人工木材なんてモノができているかも・・・・
お問い合わせ moonlove10000@gmail.com まで
(08:18)