旅行
2019年08月19日

今年は蓼科に15日間滞在しました。以前はあちこちと温泉に行きました。蓼科行も大方10年近いので近場の温泉はほぼ行き尽くしました。そんな訳でワークショップ会場に近い鹿の湯(ホテルの付属施設なのでサウナ、ジェットバス、打たせ湯と設備は整っています。残念ながら循環式です。] か 、ビーナスラインを7~8分車で上がった小斎の湯に行くくらいです。小斎の湯はかっては宿泊客も受け入れていたんですが今は日帰り温泉だけです。こちらは山の斜面に小さな露天風呂が何か所かあります。手作り感満載の素朴な温泉です。かけ流しです。ドバドバ、惜しげもなく流れていきます。お湯はすごくいいです。以前に一度泊まった時、夜遅くに一人で入っていると宿のご主人が入って来られて少しお話させてもらいました。どうやら夜間は湯を落とすようです。翌朝6時頃行くと湯舟は空っぽで自分で入れて半身浴のように浸かりました。内湯もあります。私は露天風呂が気持ちいいので入ったことはありません。熱いらしいです。私は今出来の設備の整った所より鄙びた山あいの一軒宿のような温泉が好きです。そんな方には是非お勧めします。人の好さそうなご主人(耳が少し遠いです)がおられます。あと、面白いのは露天風呂に向かう階段のあちこちに和歌を書いた板が吊るされています。数年前のNHKの朝ドラに出てきた白蓮さん(九州の炭鉱王に嫁いだんですが、若い新聞記者と駆け落ちする殿上華族の娘さんです。実話です。白州正子さんの随筆に駆け落ちの後始末の為に京都の冷泉家を訪ねる御父上に付いていくエピソードがあります。)の和歌も数首あります。温泉と和歌、どう解釈したらいいのか?お湯につかって和歌でも詠めという事ですかね。俳句ならまだしも和歌はいささかハードルが高そうですが・・脱線しました。とにかく、小斎の湯お勧めです。(画像はHPから拝借しました)
(11:36)
2019年07月26日

昨夜は久しぶりに天神祭りに行きました。正しくは天満宮の横のマンションに住んでいる友人宅での飲み会に参加です。道真公を肴に一杯飲んだ訳です。肝心のお祭りは善男善女の多さに辟易して鳥居を歩きがてら眺めただけです。(道真さん、ごめんなさい。30日に繁盛亭に行くのでその前にお参りさせてもらいます。)宴会は数年ぶりにお会いする方も沢山いらっしゃって楽しかったです。旧知の小規模水力発電のコンサルタントをされている方とも久しぶりにお会いして、家の前の小さな溝でも出来ますかとお聴きしたら、さすがに幅30cmでは無理と言われました。京北には中小河川が沢山あるのであちこちで発電したら面白そうだと思うんですが・・・

その方の著書です。電気は電力会社から買うモノから水力でも太陽光でも風力でも自分で作る時代になれば楽しいですね。
(09:19)
2018年10月07日

蓼科に納品した帰りに諏訪大社秋宮に参拝しました。諏訪大社は四社あります。茅野市に本宮、前宮 、諏訪市に春宮、秋宮とあります。今回は秋宮です。諏訪湖の近くの少し高台になった所にあります。だいたい神社は山裾にありますね。そもそも山岳信仰とか樹木信仰など自然崇拝が神道の起源ではないかなあと思います。(私見です。間違っていたらすみません。)画像は撮り忘れましたが御柱がそびえたっていました。

こちらは神楽殿です。巨大な注連縄です。

沢山の樹に囲まれていて気持ちがいいですね。

境内の真ん中にも巨大な杉がそびえたっています。

杉の前にはこんな立て札がありました。杉のいびき、一遍聞いてみたいもんです。


やはり境内にある榎の巨木です。

秋宮に参詣したら必ず寄る新鶴さんで塩羊羹を買って帰りました。美味しいですよ。
(00:07)
2018年08月13日
2018年07月24日

もう20年以上前になりますが、納品で長崎まで行きました。大阪芸大の建築の先生の設計の海の見える別荘でした。現地の工務店の社長さんに卓袱料理を御馳走になりました。味はよく覚えていませんが、中華と和食のミックスだったような記憶があります。で、大阪芸大の先生は帰られたんですが、私は2~3日遊んで帰ることにしました。レンタカーを借りて天草、熊本、阿蘇、大分と回って帰りました。天草の鄙びた港でフェリーを待っている時、岸壁から釣り糸を垂れている人の姿がありました。平日、昼日中からのんびりと釣りをしているとは暢気な人もいるなあと思いよく見ると何か見たことのある顔です。 あ、常田さんやと思い少しだけお話しました。内容は忘れました。天草の鄙びた港の昼下がり、たしか季節は夏でした。時間の止まったような景色と、釣りをしている常田さんのキャラクターがぴったりフィットして印象に残りました。つい、最近訃報に接してその記憶が蘇ってきました。景色や食事もいいんですが、旅の楽しさは人との出会いに尽きます。ご冥福をお祈りします。
(14:05)
2017年09月05日

先週末に知人のヨットに乗せてもらいました。堺の出島にあるヨットハーバーに停泊してあります。
全長9mくらいだと思います。一応、定員は7名だそうです。初日はヨット上で宴会して、2日目に大阪湾まで連れて行ってもらいました。天気も良くて波も穏やかでした。途中、オーナーが帆を張るとき風上に向かうように舵を取る大役?を仰せつかりました。マストのてっぺんの風向計(風見鶏みたいなもんです。)を見ながら艇の向きを合わせます。大阪湾に出て少し先まで行って引き返しました。ま、実際は殆どエンジンでの航行でした。沖で少し帆走しました。風の力と人力だけで進むのは難しいけれど面白そうです。若ければはまりそうだなと思いました。自然相手のスポーツは面白いですね。その分リスクもありますが・・・
(08:45)
2017年08月26日
2017年08月10日
久しぶりのブログ更新です。仕事が忙しくて失礼しました。
今、長野県の蓼科に滞在しています。休暇ならいいんですが、残念ながら仕事です。

これは今朝の10時頃の外の気温です。昨日は東京が37度、京都も多分36度くらいでしょう。
標高1300mmくらい所に滞在しているので涼しいです。

カラマツ林です。関西では見かけませんね。長野県あたりではずいぶんと植林したようです。この樹は旋回しながら成長するので角材や板材を取ってもプロペラ状にひねるしヤニがきついので用材としての価値がありませんでした。最近は熱処理でヤニを抜いて、集成して建築材や土木材に使えるようになったようです。そんなこと最初から分かっていたはずなのに、やたらめったら植林したのか不思議です。

秋の黄葉したカラマツ林は見事ですが、それだけではねえ・・・
三好達治だったかうろ覚えですが「カラマツの林を出でてカラマツの林に入る・・なんちゃらという
詩が教科書に載っていたような記憶があります。

遠景に八ヶ岳が見えるんですが画像ではうっすらとしか見えませんね。



画像だけでも信州の高原の涼しさを感じてください。私も日曜日には暑い暑い京都に孵ります。
皆さん、くれぐれも熱中症にお気を付けください。無理は禁物です。
(10:57)
2016年11月01日
2016年10月26日
所用で宮津まで行って来ました。少し時間があったので足をのばして天橋立を見に行きました。今回が初めてです。恥ずかしながら日本三景、どれも行って無かったのです。宮津から車で15分くらいです。後で、宮津から橋立まで遊覧船が出ているのを知りました。どうせなら船でいきたかったなあ。駐車場に車を止めて、歩いて2~3分のリフト乗り場に着きました。スキー場に昔よくあった一人乗りです。平行してケーブルカーも走っているのでリフトに乗れない人はそちらをどうぞ。ちなみに往復850円です。少し高い気がしますが、独占ですから仕方ないですね。
リフトを降りると小さな遊園地になっていました。昭和の観光地っぽくて何か微笑ましい感じでした。
で、早速股覗きスポットでパチリと一枚です。腰が痛くて股覗きは断念です。
日本三景と言うだけあってなかなかの景色です。当日は快晴だったので余計に印象がよかったんでしょう。
(続く)
(13:45)